チャットレディでよくあるトラブルと解決策|安全に稼ぐためには?
本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

「チャットレディになれば、高収入も夢じゃない!」そう考えたことはありませんか?
確かに、チャットレディは比較的自由な働き方で高収入を目指せる仕事ですが、その一方で報酬トラブルや男性ユーザーとのトラブル、身バレリスクなど、危険な落とし穴がいくつもあります。
安心して働くためには、どんなトラブルが起こりうるのかを事前に知り、適切な対策をとることが重要です。
この記事では、よくあるトラブルと具体的な解決策を分かりやすく解説し、安全に稼ぐための注意点もご紹介します。
もくじ
チャットレディでよく起こるトラブル

チャットレディは、ネット上で男性ユーザーを楽しませる仕事ですが、その過程で様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
トラブルの種類は、大きく6つのカテゴリーに分けられます。
- 報酬のトラブル
- 身バレのトラブル
- 男性ユーザーとのトラブル
- 精神面のトラブル
- 事務所のトラブル
- 悪質サイトに登録した場合のトラブル
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.報酬のトラブル
基本的に、きちんとした運営をしているサイトや事務所では報酬トラブルは発生しません。
しかし、悪質なサイトや事務所に登録してしまうと、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
ここでは、実際に起こりやすい報酬トラブルについて紹介します。
報酬の支払いが遅延する
悪質なサイトや事務所では、さまざまな理由をつけて報酬の支払いを遅らせるケースがあります。
- 報酬の支払いが遅延する例
- ・意図的な遅延
そもそも支払うつもりがなく、チャットレディへの報酬を故意に遅延させる
・システムエラーを装う
「サイトのシステムトラブルが発生した」などと嘘をつき、支払いを遅らせる
このような場合、催促しても適当な言い訳を繰り返し、最終的に支払われないこともあります。
特に、未払いのままサイトや事務所が突然閉鎖するケースもあるため注意が必要です。
報酬額が契約内容と異なる
契約時に提示された報酬と、実際に受け取る金額が異なるトラブルもよくあります。
- 報酬額が契約内容と異なる例
- ・時給が違う
事前の契約では「時給1,000円」となっていたのに、実際の支払いは800円になっている
・換金率の変更
「1ポイント=1円」と聞いていたのに、後から「1ポイント=0.5円」に変更されている
このようなケースでは、「契約内容を変更した」と事後報告されることもあり、気づいたときにはすでに働いた分の報酬が減額されていることもあります。
理不尽な理由で報酬が減額される
一部の悪質なサイトや事務所では、厳しいノルマを設け、それを理由に報酬を減額することがあります。
- 報酬が減額される例
- ・ノルマ未達成による減額
「1日〇回以上のチャット・通話をしなければならない」「1日〇円以上稼がないといけない」などのノルマを設定し、達成できない場合に報酬を減らす。
・強引なペナルティ制度
「待機時間が長すぎる」「お客様対応が悪い」などの曖昧な理由で報酬をカットされる。
こうした不透明なルールのせいで、実際にどれだけの報酬を受け取れるのかが分からず、働いた分の正当な報酬がもらえないケースもあります。
2.身バレのトラブル
身バレは、チャットレディが直面しやすい問題のひとつです。
特に、個人情報の管理が甘いと、意図せず自分の素性が明らかになってしまう可能性があります。
プロフィールに記載した情報から特定される
登録時のプロフィールに詳細な個人情報を記載してしまうと、特定されるリスクが高まります。
- プロフィールの情報から特定される例
- ・「出身地、年齢、趣味」などを詳細に記載してしまい、それがSNSやネット検索で特定される
例:「東京都渋谷区在住」「23歳」「趣味はヨガと愛犬の散歩」
→ これらの情報をもとに、「港区 23歳 ヨガ」などのキーワードでSNS検索をかけられると、本人のSNSアカウントが発見されることがある。 - ・出身高校や大学、勤務先、行きつけの店などの情報を載せてしまい、知人に気づかれる
例:「〇〇大学卒業」「××カフェによく行く」
→ 特定の大学や職場に属する人が検索すると、一気に身元がバレる可能性が高まる。
チャットレディとして活動していることが家族や友人、職場の同僚に知られば、人間関係のトラブルに発展する可能性も。
会話内容から個人情報が漏洩する
何気ないやり取りの中で、個人を特定できる情報があり、そこから特定され流出するケースもあります。
- 「〇〇駅よく利用するよ!」と話してしまい、住んでいるエリアを特定される
- 「今〇〇に来てるよ」とリアルタイムで発言し、現在地を知られてしまう
身バレすると、男性ユーザーの中には実際に会いに行こうとする人もおり、ストーカー被害に発展することもあります。
また、知人が偶然ログインしていた場合、話し方や内容から「もしかして?」と気づかれることもあるため、慎重に発言する必要があります。
背景に映り込んだものから特定される
チャットや通話中の背景に、自宅や周辺環境がわかるものが映り込むことで、住所を特定されるケースがあります。
- 窓からの景色が映り込んで、建物の配置から住所が特定される
- 近所のコンビニやスーパーの看板が画面に映ってしまい、周辺地域がバレる
- 部屋の壁紙やインテリアが特徴的で特定される
住所が特定されてしまうと、実際に家の前で待ち伏せされたり、突然インターホンを鳴らされたりするなど、ストーカー行為に発展する危険性があります。
一度特定されると引っ越しをしない限りリスクを完全になくすことは難しく、長期間にわたって不安な生活を強いられることになります。
3.男性ユーザーとのトラブル
チャットレディは、さまざまな男性ユーザーと接する機会があるため、時にはトラブルに巻き込まれることもあります。
多くの男性ユーザーはマナーを守っていますが、中には悪質な行為をする人もおり、その影響で精神的なストレスを受けたり、危険な目に遭うこともあります。
ここでは、実際に起こりやすいトラブルについて、具体的な事例を詳しく紹介します。
暴言や脅迫
男性ユーザーの中には、チャットレディに対して心ない言葉を浴びせる人もいます。
こうした暴言は、チャットや通話中だけでなく、SNSや掲示板などに書き込まれることもあります。
- 暴言や脅迫の例
- ・外見に関する誹謗中傷
「ブス」「デブ」「キモい」など容姿をけなす発言は、単なる悪口のように思えるかもしれませんが、精神的な負担が大きく、仕事に影響を及ぼすことも - ・脅迫によるアダルト強要
「服を脱がないと個人情報を晒す」「家や職場を特定して家族や会社に伝える」などの脅しで、無理にアダルト行為をさせようとするケースがある
こうした言葉の暴力や脅迫は、単なる言葉の問題ではなく、精神的なダメージを与えたり、仕事の環境を悪化させたりする大きなトラブルとなることがあります。
ストーカー行為
親しくなった男性ユーザーの中には、徐々に執着心を持ち、ストーカー行為に発展するケースがあります。
最初は「ファン」として接していても、徐々に行動がエスカレートし、実際に会いに来るなどの危険な状況に発展することもあります。
- ストーカー行為に発展する例
- ・事務所を特定される
会話の中で何気なく話した情報を元に、働いている事務所を特定され、待ち伏せされる
・自宅周辺での待ち伏せ
個人情報を探り出され、自宅付近で待ち伏せられたり、つきまとわれたりする
こうしたストーカー行為は、単なる迷惑行為ではなく、身の危険に遭う可能性が高いためとても危険です。
出会い行為の要求
チャットレディの仕事はオンライン上での接客が基本で、実際に会うことはルールで禁止されています。
しかし、一部の男性ユーザーは実際に会うことを目的として接触してくる場合があります。
- 出会い行為の要求の例
- ・しつこい誘い
「一度だけ会おう」「お金を払うから会って」と執拗に迫られる
・個人情報の聞き出し
「LINE交換しよう」「電話番号教えて」と連絡先を要求される
一見、親しみを持って接してくる場合もありますが、断ると態度が豹変し、嫌がらせや脅迫に発展するケースもあります。
実際に会った場合、金銭トラブルや性的被害に巻き込まれるリスクが高いので注意が必要です。
盗撮や画像の流出
悪質な男性ユーザーの中には、チャットや通話中の様子を無断で録画・録音し、それを流出させる人もいます。
- 盗撮や画像流出の例
- ・無断での録画・撮影
チャットや通話中に、画面を録画されたりスクリーンショットを撮影される
・画像や動画が流出する
盗撮された動画や画像が、掲示板やSNSにアップ・販売される
・脅迫に使われる
「この動画をバラまかれたくなければ言うことを聞け」と脅され、さらなる要求をされる
一度インターネット上に拡散されると完全に削除するのは難しく、長期間にわたり被害が続く可能性があります。
4.精神面のトラブル
長時間の接客や不規則な生活リズム、男性ユーザーとのやり取りなどが原因で、仕事だけでなく、私生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。
精神的な負担が蓄積すると、仕事へのモチベーションが低下したり、健康面にも支障をきたしたりするため、注意が必要です。
ここでは、特に起こりやすい精神的な影響について詳しく解説します。
孤独感・孤立感を感じやすい
チャットレディは基本的に一人で行う仕事であり、リアルな対面での交流が少ないため、孤独を感じることが多くなります。
- 仕事の悩みを相談できる相手がいない
- プライベートの人間関係が薄くなり、リアルで孤独を感じる
仕事で多くの男性ユーザーと会話していても、それはあくまでビジネス上の関係であり、本当の意味でのつながりではないと感じることがあります。
不規則な生活による体調不良
深夜に活動することが多いチャットレディは、どうしても生活リズムが乱れがちです。
- 夜更かしが続き、自律神経が乱れて食欲不振や肌荒れなどの症状が出る
- 睡眠不足が慢性化し、集中力や判断力が低下する
- テ接客の質が落ち、リピーターが減るなど、収入にも影響を及ぼす
寝る時間を惜しんでまでお仕事をすると、チャットレディの仕事に影響が出るだけでなく、日常生活や本業にまで支障をきたすことになります。
5.事務所のトラブル
チャットレディの仕事では、どの事務所を選ぶかはとても重要です。
働く環境やトラブルへの対応は事務所によって大きく異なり、選び方を間違えると深刻な問題に巻き込まれる可能性があります。
ここでは、事務所で起こりやすいトラブルとその具体的な内容について解説します。
サポート体制の不備
事務所のサポート体制が不十分だと、トラブルが発生しても適切な対応をしてもらえず、チャットレディの仕事に支障が出てしまいます。
- サポート体制不備の例
- ・対応が遅い
チャットレディの仕事に関することでスタッフに相談していたが、対応が遅く数日間放置されてしまうといったケースが存在します。
・システムトラブルへの対応不足
サイトのシステムエラーでログインができなかったり、チャットが正常に行えなかったりする場合、事務所から対応策や復旧の見通しについて説明がないといったケースが存在します。
サポート体制が不十分な事務所では、トラブルが起きても放置されたり、十分な説明がされなかったりするため、安心して働くことが難しくなります。
スタッフからのセクハラ・パワハラ
事務所に所属して働く場合、悪質なスタッフによるセクハラやパワハラ行為が問題になるケースもあります。
- セクハラ・パワハラ行為の例
- ・セクハラ行為
・勝手にチャットブースに入ってくる。
・「レクチャー」と称して体を触ってくる。
・必要以上にプライベートな話を聞き出そうとする。
・チャットレディの服装や見た目について不適切なコメントをする。 - ・パワハラ行為
・アダルト出演を強要する。
・出勤頻度を無理に増やそうとする。
・チャットレディの意見を無視し、高圧的な態度を取る。
こうした行為が横行している事務所では、スタッフが立場を利用して不当な要求をすることがあり、精神的に大きな負担となります。
その結果、仕事を続けること自体が難しくなる場合もあります。
6.悪質サイトに登録した場合のトラブル
チャットレディとしてサイトに直接登録して働く場合、悪質なサイトに登録してしまうとさまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
信頼できるサイトを選べば問題は少ないですが、悪質なサイトでは、金銭トラブルやサポート不足などのリスクが高く、安心して働くことが難しくなります。
ここでは、悪質なサイトで発生しやすいトラブルについて詳しく解説します。
「無料」登録のはずが後から費用を請求される
登録時に「無料」と記載されていたにもかかわらず、実際には後から費用を請求されるケースがあります。
- 後から費用を請求される例
- ・体験期間のみ無料
一定期間が過ぎると、自動的に有料会員へ移行し、料金が発生する。
・一部機能のみ無料
「登録は無料」と言いながら、実際に収入を得るには有料会員になる必要がある。
・登録は無料
実際に活動するには「ポイント購入が必須」となり、結果的にお金を支払わなければならない。
このように、悪質サイトでは、最初は無料で登録できるように見せかけ、後から課金を要求する仕組みになっている場合が多いです。
退会しようとしても引き止められる・高額な違約金を請求される
チャットレディの仕事は基本的に自由なタイミングで辞めやすいのが特徴ですが、悪質なサイトではスムーズに退会できない場合があります。
- 「まだ契約期間が残っている」として退会を認めてもらえない
- 「サイトの利用停止による損失がある」と主張し、高額な違約金を請求される
- 退会手続きが非常に複雑で、何度も手続きを要求される
悪質なサイトでは、退会を申し出ると強引に引き止められたり、違約金を請求されたりするケースがあるため注意が必要です。
サポート体制の不備によるトラブル対応の遅延
悪質サイトでは、サイトの運営サポートが不十分な場合が多く、トラブルが発生しても適切に対応してもらえないことがあります。
- 悪質サイトのトラブル対応例
- ・問い合わせをしても返信が遅い
男性ユーザーとのトラブルを報告しても、数週間放置される
・対応が機械的で解決策が提示されない
やっと返信が来ても、定型文のような返答しかなく、具体的な対策を講じてもらえない
・トラブルの責任を負わない
サイト側が責任を取らず、「利用規約に記載されています」と言い逃れする
サポート体制が整っていないサイトでは、トラブルが発生しても放置されることが多く、安心して働ける環境とは言えません。
トラブル別の対策方法

チャットレディの仕事にはさまざまなトラブルがつきものですが、事前に解決策を知っておくことで、リスクを最小限に抑え、安心して働くことができます。
ここでは、先ほど紹介した6つのトラブルの対策方法をそれぞれ詳しく解説します。
1.報酬のトラブルの対策
報酬トラブルが発生する場合、悪質なサイトや事務所である可能性が高いため、登録前に慎重に選ぶことが重要です。
登録してしまったあとにトラブルが起きてしまった場合は、証拠を残し、適切な対応が取れるように準備しておきましょう。
事前に利用規約や契約書をしっかり確認する
サイトや事務所に登録する前に、必ず利用規約や契約書を確認し、報酬に関するルールを明確にしておきましょう。
- 報酬額(報酬単価や報酬率)
- 振込手数料やシステム利用料など
- 支払いのタイミング(週払い・月払い・即日払いなど)
契約内容に曖昧な点がある場合は、事務所スタッフやサイトの運営に質問し、納得のいくまで説明を求めることが大切です。
トラブル発生時は、スタッフに相談し記録を残す
もし報酬の支払いが遅れたり、契約内容と異なる報酬額が支払われたりした場合は、すぐに対応することが重要です。
- 事務所やサイト運営に相談する
- 対応の記録を残す
- 対応が不十分な場合は、次の手段を検討する
・支払いの遅れや報酬額の違いについて問い合わせる
・事務所の場合は、担当スタッフに直接確認する
・相談した日時
・相談内容(どんな問題が発生しているのか)
・担当者の名前
・事務所やサイト運営からの返答内容
・事務所の上層部に直接相談する
・消費者センターや労働基準監督署に相談する
・必要であれば、弁護士や専門家に相談し、法的措置を検討する
「後から言った・言わないのトラブル」を防ぐために、すべてのやり取りを証拠として残すことが大切です。
- 可能であれば、スタッフとのやり取りをスクリーンショットや録音などで保存できるようにしておくと、より確実な証拠になります。
2.身バレへの対策
チャットレディの仕事は、さまざまな情報から個人が特定されるリスクがあります。
身バレしてしまうと、知人や家族にチャットレディをしていることが知られたり、ストーカー被害に遭う可能性があるため、慎重に対策を講じることが大切です。
ここでは、身バレを防ぐための具体的な方法について詳しく解説します。
個人情報は絶対に言わない
プロフィールや会話の中では、個人が特定される情報を一切公開しないことが鉄則です。
- プロフィールに本名を記載する
- 住所や最寄り駅、住んでいる都道府県を明かす
- 個人のSNS、勤務先、学校名などの個人情報を話す
些細な情報の積み重ねで個人が特定されることもあるため、なるべくプライベートな話題は避けることが重要です。
背景や生活音に気をつける
チャットや通話中に自宅の特徴が映り込むと、住んでいる場所を特定されるリスクがあります。
また、生活音から周囲の環境がバレることもあるため、慎重に対策を行いましょう。
- 自宅の壁など、特徴のないシンプルな背景を選ぶ
- 窓の外に建物が映らないようカーテンを閉める
- 夕方のチャイムや電車の音が聞こえないよう窓を閉める
可能であれば静かな個室でお仕事をするのがベスト
変装する
顔出しで配信する場合、身バレを防ぐために外見を変える工夫が必要です。
- ウィッグをかぶる
- 普段とは違うメイクにする
- マスクをつける
他にも、一部サイトでは、顔の輪郭や肌のトーンを調整できるビューティーカメラ機能が搭載されています。
こうした機能を使うことで、自然に顔の印象を変え、身バレ防止につなげることができます。
3.男性ユーザーとのトラブルへの対策
迷惑行為や危険な要求をしてくる悪質な男性ユーザーとのトラブルを防ぐために、サイトのルールや法律を正しく理解し、無理な要求にはしっかりと拒絶することが重要です。
ここでは、男性ユーザーとのトラブルを防ぐための具体的な対策を紹介します。
事前にブロック機能や通報システムを確認
ほとんどのチャットサイトには、迷惑行為を行う男性ユーザーをブロックしたり、運営に通報したりする機能が備わっています。
しかし、実際にトラブルが発生してから対処しようとすると、どこにその機能があるのか分からず、対応が遅れることもあります。
- 事前にブロック機能の場所を確認し、使い方を把握しておく
- 通報機能の手順を確認し、どのような場合に通報できるのかを理解しておく
- 悪質なユーザーと関わりを持たないよう、少しでも違和感を感じたらすぐにブロックする
トラブルが発生する前に、スムーズに対処できるよう準備しておくことが大切です。
法律やサイトのルールを熟知する
チャットレディの仕事は、サイトの利用規約によって規制されています。
- 利用規約違反の内容
- ・局部の露出
サイトのルールで禁止されているので、ルール違反をすればアカウント停止になる可能性がある
また、日本の法律で「公然わいせつ罪」に当てはまるため逮捕される可能性も - ・出会い行為
チャットレディの仕事は、オンライン上での接客が基本であり、サイトのルール上実際に会うことは禁止されている
出会い行為が発覚した場合、アカウント停止になる可能性も
ルール違反をする行為や法律に触れる行為をしないよう、男性ユーザーから「局部の露出」や「出会い行為」の要求があった際は、きっぱりと断ることが大切です。
盗撮対策をする
盗撮された画像や動画がネット上に流出したり、脅迫の材料に使われる危険があるため、事前に対策を講じることが大切です。
- 盗撮対策の例
- ・アダルトパフォーマンス中は顔を映さない
1番盗撮されやすいアダルトパフォーマンス中は、体と顔を一緒に映さないようにしましょう。
万が一盗撮されても顔が映っていないため、個人情報流出の被害を最小限に抑えることができます。 - ・チャット中の画面にカレンダーや時計を映す
背景など画面内にカレンダーや時計を映しておくと、盗撮された場合に日時が記録されるため、証拠として活用しやすくなります。
もし盗撮された場合は、すぐに事務所やサイトの運営に相談し、対応を依頼することが大切です。
- また、SNSや掲示板で画像が拡散されているのを発見した場合は、早急に削除申請を行い、必要に応じて警察や弁護士に相談することも検討しましょう。
4.精神的負担への対策
仕事内容や労働環境の影響で精神的な負担が大きくなりやすいチャットレディ。
心身の健康を維持しながら、無理なく働き続けるためには適切なセルフケアが必要です。
ここでは、メンタルヘルスを守るための具体的な対策について解説します。
無理なく働けるスケジュール管理
チャットレディの仕事は、自分のライフスタイルに合わせて自由に働けるのが大きな魅力です。
しかし、無計画に長時間働いてしまうと、精神的・肉体的な負担が増え、メンタルの不調につながることもあります。
そのため、自分のペースを守りながら働くことで、長く安定して続けることができます。
- 対策
- ・事前にスケジュールを立て、無理のない範囲で働く
→ 「今日は朝から予定があるから夜だけ」「今週は忙しいから3日だけ」など、柔軟に調整する。 - ・適度に休憩を取りながら働く
→ 連続して長時間チャットをすると、疲労やストレスが蓄積するため、合間にこまめな休憩を取る - ・プライベートの時間をしっかり確保する
→ 仕事に集中しすぎず、趣味やリラックスできる時間を大切にすることで、心のバランスを保ちやすくなる
相談できる相手を見つける
仕事の悩みやストレスを一人で抱え込むと、精神的な負担がどんどん大きくなってしまいます。
気持ちを整理するためにも、誰かに相談することが大切です。
しかし、家族や友人にチャットレディの仕事を内緒にしている場合、相談しにくいこともあるかと思います。
その場合は、チャットレディの仕事に詳しい人に相談するのがおすすめです。
- 対策
- ・事務所やサイトのスタッフに相談する
→チャットレディの仕事に精通しているため、親身になって相談に乗ってくれる
⇢トラブル時の対応方法や、より効率的な働き方のアドバイスを受けられる - ・他のチャットレディと交流する
→ 同じ経験をしている仲間だからこそ、共感しやすく、有益なアドバイスをもらえることが多い
→ SNSや専用のコミュニティを活用して、他のチャットレディと情報交換するのもおすすめ
一人で抱え込まず、誰かに話すことで気持ちが楽になりますよ。
必要に応じて休養を取る
体調や精神状態が優れないときに無理をして働き続けると、ストレスがさらに増し、心身の不調が悪化する可能性があります。
無理をせず、適切に休息を取ることが、長く仕事を続けるためには不可欠です。
- 対策
- ・少しでも疲れを感じたら、無理をせず休む
→ 疲労がたまっていると感じたら、思い切って休養を取ることが大切 - ・睡眠をしっかり確保する
→ 睡眠不足はストレスや不安感を増加させるため、規則正しい生活を心がける
「休むこと」は決して悪いことではなく、長く健康的に働くために必要なことです。
無理をせず、自分のペースを大切にしましょう。
5.事務所のトラブルへの対策
事務所と良好な関係を築くことは、チャットレディとして安心して働くために非常に重要です。
事務所とのトラブルを避けるためには、事前にしっかりと情報を調べ、信頼できる環境を選ぶことが大切です。
ここでは、事務所を選ぶ際に注意すべきポイントを詳しく解説します。
口コミや評判を事前に確認する
事務所を選ぶ際は、インターネット上やSNSの口コミや評判をしっかりと調べることが重要です。
- 具体的な調べ方
- ・SNSや掲示板で実際に働いた人のレビューをチェックする
→ 「〇〇事務所は対応が丁寧」「△△事務所は環境が整っている」などの実際の声が参考になる。- ・Googleマップで評価を確認する
→ 事務所の名前を検索すると、店舗ごとの評価やコメントが見つかる。- ・働いているチャットレディに直接話を聞く(可能であれば)
→ 事務所の雰囲気やサポート体制について、生の情報を得られる。 - ・Googleマップで評価を確認する
また、中にはお金をだまし取ろうとする悪質事務所も存在するので、避けるべき事務所の特徴もしっかり抑えておきましょう。
- 会社情報や口コミなど情報が出てこない
- 口コミはあるが良い評価しかない
少しでも怪しいと思った事務所は避け、安全な環境で働ける場所を選びましょう。
サポート体制が充実しているかを確認する
チャットレディの仕事では、トラブルが発生したときに相談できる体制が整っているかどうかが非常に重要です。
特に、以下のようなサポートがある事務所を選ぶと、安心して働くことができます。
確認すべきポイント
- スタッフが常駐しているか
- 女性スタッフがいるか(デリケートなことも相談しやすい)
面接の際に事務所のスタッフと話をしてみて、親身に対応してくれるかどうかを確認することが大切です。
契約書の内容をしっかり確認する
契約書には、報酬、労働時間、休日、契約解除などの重要な項目が記載されています。
内容をよく理解した上で契約するようにしましょう。
不明な点があれば、必ず質問し、納得してから契約することが大切です。
契約時に確認すべきポイント
- 報酬体系(時給制か歩合制か、換金率、手数料の有無)
- 支払いのタイミング(週払い・月払い・即日払いなど)
- ノルマの有無(強制的なノルマがあるか)
- 労働時間のルール(シフト制か自由出勤か)
- 契約解除の条件(辞める際に違約金などが発生しないか)
「契約書を読まずにサインしてしまった結果、後からトラブルになる」ケースも多いため、納得できるまで質問し、不明点をすべて解決してから契約することが大切です。
6.悪質サイトへの対策
チャットレディとして安心して働くためには、信頼できるサイトを選ぶことが非常に重要です。
悪質なサイトに登録してしまうと、報酬が支払われない・高額な手数料を取られる・個人情報を悪用されるなどの詐欺被害に遭う可能性があります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、安全なサイトの特徴を把握し、登録前に慎重に選ぶことが大切です。
ここでは、安全なサイトの見分け方や、避けるべきサイトの特徴について詳しく解説します。
サイト情報をしっかり確認する
信頼できるサイトかどうかを判断するためには、公式ホームページの情報をしっかりチェックすることが重要です。
- 報酬体系が明確に記載されている
- 登録・退会・利用料が無料
- 運営会社の情報が明確に記載されている
- 24時間365日サポート体制がある
→1分〇円(〇pt)と具体的な金額で明記されている
→無料で登録・利用でき、退会時の違約金なども発生しない
→会社名・所在地・代表者名・問い合わせ先(電話番号やメールアドレス)が記載されている
→深夜でもすぐに問い合わせができるようなサポート体制が整っている
逆に、悪質なサイトには以下のような特徴があります。
悪質なサイトに登録すると、詐欺被害に遭ったり、不当に低い報酬しか支払われなかったりする可能性があるため注意が必要です。
- 報酬単価の記載がない、または不明瞭
- 運営会社の情報が不明確
- サポート体制やセキュリティ対策が曖昧
→ 「男性と話すだけで10万円!」など、現実的でない高額報酬を謳っているサイト
→ 会社名・住所・代表者名・問い合わせ先が記載されていない場合、運営の実態が怪しい
→ 問い合わせ窓口がなく、トラブル時の対応が不明確なサイトは危険。
このような特徴があるサイトには登録しないようにしましょう!
口コミを確認する
事務所と同様、サイトを選ぶ際にも実際に働いているチャットレディの口コミを確認することも大切です。
口コミをチェックすることで、実際の報酬やサポート体制の実態を知ることができます。
- 具体的な調べ方
- ・SNSで実際に働いた人の口コミをチェックする
→ 特にXでは、リアルな体験談が投稿されていることが多い
→ 「〇〇(サイト名)」で検索すると、実際に働いている人の口コミが見つかる
安全なおすすめ事務所

運営歴が長い、国内大手の安全なおすすめ事務所を厳選してご紹介します。
ポケットワーク
運営会社 | 株式会社エムジー |
---|---|
運営開始 | 2004年 |
応募資格 | 18歳以上の女性 |
勤務体系 | 出勤・在宅 |
報酬率 | 通勤:30%~ 在宅:50%~ |
ボーナス | ・面接交通費1,000円 ・1時間の待機ボーナス1時間1,000円 ・新人報酬(通勤限定)約50,000円 ・友達紹介報酬最大15,000円 ・月・夏・冬の特別報酬(在宅)最大5,000円 ・ログインボーナス(通勤)最大2,000円 |
支払い方法 | 日払い・翌日払い・月払い ・通勤:現金手渡し ・在宅:銀行振込 |
提携サイト | ・FANZAライブチャット ・ジュエルライブ ・マダムライブ ・エンジェルライブ ・ライブでゴーゴー ・チャットピア ・VI-VO |
・年間登録者数41,000人、主要都市に8か所の拠点を構えるチャットレディ業界でトップクラスの規模を誇る事務所なのでサポート体制も万全で安心です。
・女性スタッフが多数在籍しているので、どんな悩みでも相談しやすい。
アスタリスク
運営会社 | Asterisk株式会社 |
---|---|
運営開始 | 2019年 |
応募資格 | 18歳以上の女性 |
勤務体系 | 出勤・在宅 |
報酬率 | 通勤:30~40% 在宅:50%~ |
ボーナス | ・交通費2,000円 ・1日体験最大3,000円 ・日給保証15,000円 ・皆勤ボーナス2万円 ・獲得ポイントに応じて6万円のボーナス |
支払い方法 | 日払い・翌日払い・月払い ・通勤:現金手渡し ・在宅:銀行振込 |
提携サイト | ・FANZAライブチャット ・ジュエルライブ ・マダムライブ ・エンジェルライブ ・ライブでゴーゴー ・チャットピア ・VI-VO ・VIRTUAL LiveChat ・veiL Live ・いちゃトーク |
・6つのライブチャットと連携しているため、自分に合ったサイトを見つけて働くことができます。
・元チャットレディのスタッフが常駐しており、経験に基づいたサポートを行ってくれるので、初心者の方でも安心してお仕事ができます。
安全なおすすめサイト

サポート体制万全の国内大手サイトを厳選してご紹介します。
ガールズチャット
運営会社 | ブルージェイ株式会社 |
---|---|
運営開始 | 2009年 |
所在地 | 大阪市北区梅田1-1-3 |
運営責任者 | 大沢哲治 |
・約100種類の中からフィルターを選べるビューティーカメラがついており、肌質・輪郭・目・鼻の大きさなど自由に調整することができます。自然に加工できるので、身バレ防止にもなります。
・複数の男性ユーザーを相手にできるライブ配信があり、ガールズチャットでは1分あたりの単価を自分で設定することができます。投げ銭もあるので、頑張り次第で報酬を増やすことができます。
VI-VO
運営会社 | 株式会社エムジー |
---|---|
運営開始 | 2016年 |
所在地 | 東京都新宿区新宿5-6-13 |
運営責任者 | 大沼清明夫 |
・チップでも収入を得ることができるので、リピーターが多くなればなるほど、チップをもらえる確率も上がり稼ぎやすくなります。
・365日24時間のサポート体制が備わっています。メールや電話、LINEでもお問い合わせができるので手軽に利用することができます。
クレア
運営会社 | 株式会社アテナコーポレーション |
---|---|
運営開始 | 2010年 |
所在地 | 大阪府大阪市西区川口3丁目8-8 |
運営責任者 | 浜田 直樹 |
・使用済みの水着や下着などをフリマで売ることができます。忙しくて通話に時間が取れなくても稼げるチャンスができます。
・1ヶ月間で通話で10,000ポイント以上獲得できれば、翌月からポイント単価がアップする制度があります。頑張れば頑張るほど報酬アップに近づけます。
モコム
運営会社 | 株式会社リアズ |
---|---|
運営開始 | 2008年 |
所在地 | 大阪市淀川区西中島5丁目14-10 新大阪トヨタビル4階 |
運営責任者 | 釜野智史 |
・掲示板に画像や動画を投稿するだけで報酬が獲得できます。
・友達紹介で稼ぐことができます。友達に招待コードを送り、受け取った本人が本登録をするとあなたにも友達にも報酬が入る仕組みです。男性・女性どちらでも対応可能です。
ファム
運営会社 | 株式会社リアズ |
---|---|
運営開始 | 2009年 |
所在地 | 大阪市淀川区西中島5丁目14-10 新大阪トヨタビル4階 |
運営責任者 | 釜野智史 |
・ブログを投稿するだけで報酬が発生します。男性ユーザーからコメントがもらえると報酬も増えていくので、毎日コツコツ投稿できる人におすすめです。
・動画投稿で、自分で価格を設定できるのが最大の特徴です。「今日は通話ができない」という日でも、動画を投稿するだけで報酬を得ることができます。
まとめ
チャットレディとして働く上で、トラブルはつきものです。
しかし、事前にトラブルの種類や解決策を知っておくことで、トラブルを未然に防いだり、万が一トラブルに巻き込まれてしまった場合でも、冷静に対処することができます。
安心してチャットレディを続けるために、この記事で紹介した内容を参考に、安全に、そして楽しく仕事に取り組んでいきましょう。
元チャットレディ。ライブチャットサイトの運営メンバーに抜擢されて以来、15年以上運営に携わっています!運営サイドだからこそ知っている話や業界の最新情報をはじめ、チャットレディ初心者からベテランまでタメになるWebメディアを目指しています。